オンライン診療について
当クリニックでは、病状の安定している定期通院の方、仕事や子育てなどで来院の難しい方向けにオンライン診療を行っています。
※オンライン診療はデジスマ診察券アプリによるクレジットカード支払いのみ対応しています。現金や銀行振込等では対応できません。
※現在、電子処方せんのみ対応しています。紙処方せんの郵送やFAXには対応していません。
※保険適用外となる自由診療(AGA治療、低用量ピル、ビタミン剤などの美容治療)は対応していません。
- オンライン診療に必要なもの
- ①スマートフォン(またはデジスマ診察券アプリをインストールし、ビデオ通話可能な端末)
②クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB対応)
③保険証
- オンライン診療可能な疾患例
- ・高血圧、高脂血症、高尿酸血症、慢性胃炎、便秘症、アレルギー性鼻炎(花粉症)、頻尿などで経過が良好、安定している内科疾患
・咳、喉のいたみなど軽症な風邪症状
・帯状疱疹、口唇ヘルペス、皮膚乾燥症などの皮膚科疾患
※上記の疾患でも、治療上検査等が必要になる場合には対面診療をお願いすることがあります。
- オンライン診療のメリット・デメリット
- メリット
スマートフォンで受診可能です。
24時間予約可能
移動時間・交通費ゼロ
デメリット
麻薬や向精神薬などオンライン診療で処方できない薬があります。
医師が必要と判断した場合にはオンライン診療ではなく、対面診療をお願いする場合があります。
保険外費用として通信に関わる費用550円(税込)をご負担いただきます。

オンライン診療の流れ
- 1 デジスマ診察券アプリで予約をとる
- 初診の方は、デジスマ診察券アプリをインストールし、ユーザー登録、クレジットカードや保険証登録などを行ってください。
デジスマ診察券アプリからオンライン診療の予約を行ってください。
デジスマ診察券アプリのインストールがまだの方はこちら
ユーザー登録、クレジットカード、保険証の登録方法はこちら

①利用規約確認後、チェックを入れ[はじめる]を押してください。

②スマートフォンの電話番号を入力し、[認証コードを送信]を押してください。

③届いた6桁の数字を入力してください。

④生年月日を選択し、[続ける]を押してください。

⑤氏名、性別の入力と生年月日を確認してください。下にスクロールし[登録]を押してください。(住所、メールアドレスは一旦後回しでも構いません。)

⑥クレジットカード情報を入力し[登録]を押してください。

⑦保険証情報をアップロードしてください。(マイナ保険証の方は[マイナ保険証をご利用の方]を開き、手順に沿ってください)

⑧[確認]を押してください。

⑨マイクへのアクセス、通知の送信はオンライン診療で必要です。全て[許可]を押してください。
以上でユーザー登録は終了です。

⑩未入力の情報がありましたら、デジスマ診察券アプリを開き、右下の[設定]ボタンを押してください。
[本人設定][支払い方法設定]からユーザー登録や保険証登録、クレジットカード登録が追加できます。
ネット予約画面の開き方はこちら
①初診の方は上のボタンを押して、クリニックのネット予約画面に移行してください。(自動的にデジスマ診察券アプリに切り替わります)

※アプリに切り替わらなかった方は、右上の[開く]を押してください。

②すでに当クリニックがアプリのホーム画面に表示されている方は、[アプリ予約]を押してください。
オンライン診療の予約をとる

①クリニックの予約画面を開き、[オンライン診療]を選んでください。

②初診または再診を選んでください。
注意事項に同意いただける方は[次へ]を押してください。

③空いている日時を選んで[◯]を押してください。

④受診者を選び、利用規約等のチェックを入れ[予約を確定]を押してください。
- 2 予約後〜オンライン診療前
- マイナ保険証の利用できる方はオンライン資格確認をお願いいたします。
問診へ回答お願いいたします。
マイナ在宅受付WEBでオンライン資格確認する
マイナポータルアプリの入ったスマートフォン、マイナンバーカード、マイナンバーカードの暗証番号(4桁)をご用意ください。
※マイナ保険証のない方はスキップしてください。
下のボタンを押すか、QRコードをカメラで読み込み、
当クリニックの「マイナ在宅受付WEB」へアクセスしてください。

マイナ在宅受付WEBでの同意登録手順はこちら

①[同意登録の準備と開始]画面が表示されますので、お読み頂き画面下部にある[同意登録をする]を押してください。

②予約した診療日を入力してください。
※予約変更などで診療日を変更した場合は、必ず再度登録しなおしてください。データが反映されません。

③同意項目が表示されます。
個別に選択するか、すべてに同意する場合は[すべての項目に同意する]を押すと便利です。

④処方箋は電子処方箋を選択し、[同意内容を確認する]を押してください。

⑤内容に問題なければ、[同意内容を登録する]を押してください。マイナポータルアプリに移行します。

⑥マイナンバーカード登録時の、4桁の暗証番号を入力してください。

⑦画面表示に従い、スマートフォンでマイナンバーカードの読み取りを行なってください。

⑧ブラウザに戻り、同意登録完了の画面が表示されれば完了です。
診療日になりましたら当クリニック側で登録内容の確認を行います。
問診

アプリのホーム画面から問診に回答をお願いします。
- 3 オンライン診療当日
- 診療時間までに、アプリでチェックインをお願いします。
クリニック側からビデオ通話がかかります。初診の方は本人確認のため、顔写真付きの身分証明書をご用意ください。
チェックイン

診療時間までにアプリのホーム画面から[チェックイン]を押してください。
診療時間になりましたら、診療のできる環境で通話をお待ちください。
※運転中の方や、第三者のいる環境の場合などは診療できません。
ビデオ通話

予約時間から15分以内に、ビデオ通話をおかけします。
※診察が混んでいる場合遅くなる可能性があります。ご了承ください。
※通話開始時に「マイクおよびカメラへのアクセスを求めています」と表示がでた方は、必ず[許可]を押してください。
- 4 診察終了後
- 登録いただいたクレジットカードにて診療費を請求いたします。
薬は電子処方せんにて処方いたします。お近くの電子処方せん対応薬局でお受け取りください。
支払い完了

①アプリに支払い完了の通知が届きます。[明細を確認する]を押すと、領収書、診療明細書が確認できます。

②[領収書をダウンロード]を押すとPDFで表示されます。
必要に応じてダウンロードしご利用ください。

※後ほど明細を確認する場合は、アプリの下のタブ[履歴]を選び、左上の[チェックイン]から、[支払済]を押しと確認いただけます。
薬の処方せん

①マイナ保険証の方は、薬局でマイナンバーカードを提示ください。

②マイナンバーカードのない方は、引換番号を薬局にお伝えください。
引換番号の記載された処方内容控えは、アプリの下のタブ[お知らせ]から確認ください。

③チャット欄に[電子処方箋]のPDFファイルとして送ります。ファイルを開いて引換番号を確認し、薬局へお伝えください。
注意事項
- オンライン診療に際し、以下の事項に同意いただきます。
オンライン診療を実施する都度、医師がオンライン診療の実施の可否を判断します。
オンライン診療を行うことが適切でないと判断した場合(急変時、検査や処置が必要となる場合、情報通信環境の障害が発生している場合など)は、オンライン診療を中止し、速やかに適切な対面診療へつなげます。
スマートフォン端末のセキュリティ対策は、患者ご自身の責任で行って頂きます。端末からの情報漏洩等を防ぐため、ウイルス対策ソフトを導入し、OS・ソフトウェアは最新バージョンを使用するようにしてください。
第三者に患者の心身の状態に関する情報が伝わる事のないように、物理的に外部から隔離されている空間においてオンライン診療を行います。
個人情報保護の観点から、患者側、医師側共に診療内容の録音、録画、撮影は行いません。
医師のアカウント等情報を診療に関わりのない第三者(家族や友人含む)に提供してはいけません。
医師との通信中は、第三者(家族や友人含む)を参加させてはいけません。
原則として、医師と患者双方が身分確認書類(医師:医師資格証、患者:保険証、マイナンバーカード、運転免許証等)を用いてお互いに本人であることを確認します。
初診でオンライン診療を用いる場合、患者は顔写真付きの身分証明書で本人証明を行わなければなりません。
オンライン診療を行う際のセキュリティおよびプライバシーのリスクを含め、オンライン診療を受けることで起こりうる出来事は全て自己責任となります。当院に故意または過失のない限り、一切の責任を負いませんのでご了承ください。
保険外費用として通信に関わる費用550円(税込)をご負担いただきます。
診療報酬点数の算定基準に基づき、日曜日に診療を受けられる方に関して、夜間早朝等加算をいただいております。(3割負担の方150円、2割負担の方100円、1割負担の方50円)あらかじめご了承ください。
Q&A

-
何日分の処方をしてもらえますか?
-
厚生労働省の通達に従い、初診は最大7日分、再診は原則30日分までです。
-
医療保険が使えますか?
-
医療保険が使えます。
保険外費用として、通信に関わる費用 550円(税込)をご負担いただきます。
-
診断書を作成してもらえますか?
-
オンライン診療での診断書の作成は行っておりません。対面診療にて対応します。
-
薬の配達や薬局へのFAXをしてもらえますか?
-
電子処方せんのため承っておりません。お手数ですが処方希望される薬局へ郵送等可能かどうかお尋ねください。
マイナ保険証の無い方は、精算後にアプリのお知らせに送信する引換番号(6桁)の印字された電子処方せん控えをご利用ください。
-
海外からのオンライン診療はできますか?
-
海外からのオンライン診療は受け付けておりません。