- 詳細の確認
- まずは本ページ記載の内容をよくご確認の上、平日14時〜16時30分の時間帯でお電話ください。
- 予約日時決定
- お電話にて予約日時の相談と、必要書類等の確認をさせていただきます。
混雑を避けるため、月、水、金の12時以降で接種行います。
使用するワクチンを取り寄せる都合上、日数をいただく場合がございます。
- キャンセルについて
- キャンセルされる場合は前日までにお願いいたします。
正当な理由なく当日キャンセルとなる場合は、かかる費用を請求させていただきます。
- 接種当日
- 小樽市の高齢者等予防接種事業で免除を受けられる方は、保険証やマイナンバーカード(住所、氏名、年齢確認に使用)と合わせて、必要な書類を必ずお持ちください。
提示できない場合は自己負担金が免除になりません。
【問い合わせ先】小樽市保健所 保健総務課 ℡ 0134-22-3117
高齢者等帯状疱疹ワクチン 定期予防接種・任意接種
Shingles(Herpes Zoster) Vaccination
※帯状疱疹ワクチンには、以下の表のとおり「1回接種の生ワクチン」と「2回接種の組換えワクチン」の2種類があります。
※どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただく必要があります。
※免疫機能異常の疾患を有する方、および免疫抑制をきたす治療を受けている方は、生ワクチンの接種をうけることができません。
生ワクチン (製品名:ビケン) | 組み換えワクチン (製品名:シングリックス) | |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 (2ヶ月以上の間隔をあけて接種) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 | 接種後1年時点で約60% 接種後5年時点で約40% | 接種後1年時点で約90%以上 接種後5年時点で約90% 接種後10年時点で約70% |
副反応 | 30%以上:注射部位の発赤 10%以上:注射部位のそう痒感・熱感・ 腫張・疼痛・硬結 1%以上:発疹、倦怠感 ごく稀:アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 | 70%以上:注射部位の疼痛 30%以上:注射部位の発赤、筋肉痛、疲労 10%以上:注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱 1%以上:痒み、倦怠感、全身疼痛 ごく稀:ショック、アナフィラキシー |
※令和7年度の、帯状疱疹ワクチン定期接種対象者は、
①年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる市民
②100歳を超える市民(令和7年度のみ)
③60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能障害を有する身体障害者手帳1級相当の市民
その他の方は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
生ワクチン (1回当り自己負担額) | 組み換えワクチン (1回当り自己負担額) | |
---|---|---|
①小樽市に住民登録があり令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方 ②小樽市に住民登録があり100歳を超える方 ③60〜64歳かつ身体障害者手帳1級相当の方 (ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能障害を有する方) | 2500円(税込) | 9600円(税込) |
④上記①、②、③の方のうち、市民税非課税世帯の方 (介護保険料額決定通知書兼特別徴収開始通知書、介護保険料納入通知書、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書、予防接種無料券のいずれかが必要) | 0円(無料) | 0円(無料) |
⑤上記①、②、③の方のうち、生活保護受給世帯の方 (生活保護手帳が必要) | 0円(無料) | 0円(無料) |
⑥任意接種 上記①、②、③、④、⑤以外で50歳以上の方 (任意接種) | 8800円(税込) | 22000円(税込) |
※組み換えワクチン希望の方は2回接種が必要となりますので、最終的な自己負担額が2回分となります。ご注意ください。
ワクチンの予約は平日
午後14時〜16時30分
お電話でお受けします
高齢者等肺炎球菌ワクチン 予防接種
Pneumococcal Vaccination
※過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP(23価))を接種したことのない高齢者のみ対象です。
※小樽市から送付されたお知らせの文書もご持参いただきます。
①小樽市に住民登録があり65歳以上の方 ②小樽市に住民登録があり60〜64歳かつ身体障害者手帖1級相当の方 (心臓・腎臓・呼吸器の機能障害や、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能障害を有する方) | 3500円(税込) |
③上記①、②の方のうち、市民税非課税世帯の方 (介護保険料額決定通知書兼特別徴収開始通知書、介護保険料納入通知書、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書、予防接種無料券のいずれかが必要) | 0円(無料) |
④上記①、②の方のうち、生活保護受給世帯の方 (生活保護手帳が必要) | 0円(無料) |
ワクチンの予約は平日
午後14時〜16時30分
お電話でお受けします
